![]() ![]() ![]() |
「Los Angeles 留学日記」再び99年夏休み編1 |
8月9日(月) |
午前9時起床。 久しぶりの我が家はやはり快適だ。 ベッドも1人で独占できるし(笑)。 留守中に届いた郵便物をチェックしていたらUSCからの不合格通知が届いていた。 昼過ぎ、日本から取材でやって来たテレビ朝日「D's Garage 21」のスタッフにあいさつするため、篠原さんと一緒にトーランスのホテルへ。 3泊5日の強行スケジュールのため自由になる時間は今日しかない、ということで、プロデューサーのTさんとCGクリエイターのKさんをショッピングのメッカ、ビバリーセンターとロデオドライブにご案内。 夕食はコリアタウンへ。 久しぶりの再会に話は弾み、気がついたら深夜12時を回っていた。 |
8月10日(火) |
SIGGRAPH 99取材初日。 午前7時起きで会場のLos Angeles Convention Centerへ。 ここは以前にコンピュータゲームのコンベンション、E3も行われた場所。 こうした最先端のイベントを見ることができるのもL.A.に住んでいるメリットだ。 開場前のエントランスは早くも黒山の人だかり。 各ブースではプロ向けのハードやソフトのデモンストレーションが行われていた。 同行のCGクリエイターのKさんと話していて興味深かったのは、「これまでCGはいかに実写に近づくかというのがテーマだったけれど、これからは実写では作れないコンピュータならではの映像が重要になってくる」という点。 レポーターはテレビ朝日「D's Garage 21」の川北桃子アナウンサー。 その間にTプロデューサーは各ブースを回って日本からのアポイントを確認しながら取材担当者のスケジュールを押さえていく。 閉場時間が来ても、取材はまだ終わらない。 さらに、L.A.に居を構えるCGプロダクション主催のパーティー会場へ。 全ての取材が終了したのは深夜12時。 |
8月11日(水) |
SIGGRAPH 99取材2日目。 眠たい目をこすって会場へ。 昨日のアポイント確認の成果もあって、今日の取材はなかなか快調。 一通りの取材が終了したところでスタッフは二手に分かれる。
ここで上映されるのはComputer Animation Festival Committeeに選ばれた44作品。 見る前からある程度は期待していたのだけれど、作品のクオリティーはその期待をはるかに上回っていた。 作品のほとんどはアメリカ人の手によるものだったが、その中に日本人の作品が5つ含まれていた。 |
8月12日(木) |
午前7時起床。 Tプロデューサーと川北アナウンサーをホテルでピックアップ。 お土産ショッピングにおつきあいした後、空港でお見送りする。 SIGGRAPH 99くらいハイレベルのイベントになると僕が1人で見に行ってもチンプンカンプンだったに違いないが、取材に同行させてもらったおかげで丁寧な説明を聞くことができ、かなり理解することができた。 帰宅してたまっていたメールの返事を書き始めたが、突然、睡魔が襲ってきた。 |
8月13日(金) |
というわけで、目が覚めたら午前9時。 12時間以上も寝ていたことになる。 う〜む、そんなに疲れがたまっていたか。 ずっと部屋の中にいると分からなくなってしまうが、今、僕の部屋は臭い(笑)。 「そのうち臭いもおさまるだろう」と軽く見ていたのは間違いかもしれないぞ。 USCにも落ちたことだし、秋からの身の振り方を考えなければならない。 一方、今回の「アメリカ大陸横断ドライブ」の旅で痛感したのが英語力のなさ。 僕の場合、卒業や学位にこだわりがないのだから、来学期は英語、特にヒアリングとスピーキングに集中して勉強しよう、というのが結論だ。 というわけで、まず向かったのは近所のBest Buy。 実は、6月に一時帰国したときにアルクの編集者の方に推薦していただいた「自分のすべてを英語で口にできる本」「英会話スーパーレッスン30分」「起きてから寝るまで表現550」「旅行英会話ミニフレーズ」という4つの教材を入手していたのだ。 次に、語学学校についてアドバイスをもらおうとMさん宅へ。 ちょうど遊びに来ていた留学の先輩、恵さんも交えて情報交換。 I-20をキープするためにどこかの語学学校に通うのは必須だから、他の友人たちからも情報を集めつつ、資料請求しよう。 |
8月14日(土) |
正午起床。 起きてから何もすることがないなんてずいぶん久しぶりだ。 本当は学校探しをはじめ、やらなきゃいけないことはいくつもあるのだけれど、週末だからというのを言い訳にしてダラダラ過ごしてしまう。 「33人のサイバーエリート」(ジョン・ブロックマン 著 椋田直子 訳/アスキー出版局)を読み始める。
放送作家というのも彼の言う「編集者」に近い仕事だと思う。 売れるものがすべていいものだとは限らない。 |
8月15日(日) |
午後1時起床。 空っぽに近い冷蔵庫を食料で埋めるべく、買い物に出かける。 約2ヶ月も留守にしていたL.A.は少しずつ変わっていた。 帰宅して英会話の勉強。 秋から通う学校を検討するため、電話帳に載っている語学学校に片っ端から資料請求。 USCの不合格を伝えたGotthoffer教授から返事のメールが届いていた。 |
8月16日(月) |
正午起床。
アパートから一歩も出ることなく、「旅行英会話ミニフレーズ」で英会話の特訓。 例えば 改めて活字で見れば「have + 目的語 + 過去分詞」で使役表現だということが分かるけれど、僕だったらきっと How long a wait do you think there'll be? 僕だったら 意味さえ通じれば用は足りるとはいえ、少しくらいは「英語らしい」表現も覚えたいもんだ。 ラジカセに向かってア〜ウ〜やっていたらマネージャーがやって来た。 しばらくチェックした後、「こりゃ、カーペットクリーニングをやらなきゃダメだね」と一言。 |
8月17日(火) |
午後1時起床。
昼食の後、英会話の勉強。 1日30分×30日分のレッスンがおさめられているこの本、最初はごく基本的なあいさつ表現からなのでCDを聞きながらでもスラスラ進むことができる。 テレビニュースを見ていてもネタによって理解度に差があるのが明らかだ。 英語のシャワーでウニのようになった頭を休ませるべく、読書タイム。
ウォルトディズニー社研究開発担当副社長である彼は、デジタルメディアの持つ一つの可能性を軽く一蹴する。 でも、と僕は思う。
この感覚はよく分かる。 そして、この快感こそインタラクティビティーの大きな魅力になり得ると僕は思うのだけれど。 |
8月18日(水) |
午前9時起床。
Kojunと遠距離恋愛歴7年(!)のSumiyoちゃんが日本から遊びに来ているということで、仲間が集まってSanta Monica Placeの中華レストランでランチ。 外出したついでにSanta MonicaのUCLA Extensionに寄って秋学期のカタログを入手。 さらに書店に寄って雑誌「WIRED」を購入。 アパートに戻ってUCLA Extensionのカタログを検討する。 もうひとつは「Fundamentals of New Media for the Entertainment Proffessionals」。 ぼちぼちカタログが届き始めた語学学校の選択と合わせてこちらもじっくり考えようと思う。 明日は待ちに待ったチャットの日。 |
8月19日(木) |
午前5時45分起床。
モーニングコーヒーならぬモーニング麦茶を飲みながらチャットに参加する。 チャットが終わったとたんにまた睡魔が襲ってきて、ベッドへ。 「英会話スーパーレッスン30分」は10日目まで終了。 かつてやっていた“テレビ集中視聴法”も再開。 「WIRED」を読もうとしたはずなのに手に取ったのはなぜか「33人のサイバーエリート」の方だった。
ちょうどチャットをやったばかりだったので、素直に頭の中に入ってきた。 同じことを別のサイバーエリートも書いている。
頭の中で漠然と感じていたことをうまく言葉で説明してもらった感じだ。
インターネットが既存のメディアと異なり、もっとも大きな可能性を秘めているのもこの部分だと思う。 ちなみに、この本の原書である「DIGERATY」が出版されたのは1996年。 もっともっと新しいメディアについて知りたい。 となると、課題はやっぱり英語なんだよな(笑)。 |
8月20日(金) |
正午起床。
昼食の後、いつものように「英会話スーパーレッスン30分」にとりかかる。 夕方、篠原さんをピックアップしてトーランスのMさん宅へ。 近くのコリアンレストランでゲストのKさんを囲んでタン塩、カルビ、ユッケ、スンドゥブー、石焼きビビンバという超豪華ディナー。 食事の後、Mさん宅に場所を移してさらにトーク。 Mさんのホームページの「職員室の内緒話」のコーナーは現在のところ空白になっているけれど、今からとても楽しみだ。 ←日記才人(にっきさいと)ボタン |
「アメリカ大陸横断ドライブ番外編2」
「再び99年夏休み編2」