![]() ![]() ![]() |
「Los Angeles留学日記」語学学校99年秋7
|
11月14日(日) |
昼頃起きてきて、ゆっくりテレビを見ていると、CNN Headline Newsが「『Pokemon The First Movie』が大人気!」というニュースを伝えていた。 なんでも週末だけで3200万ドルという興行成績はアニメ映画として過去最高の記録なのだそうだ。 先週水曜日に封切られて以来、映画館には家族連れが長蛇の列を作り、各地のイベントは大盛り上がり。 専門家は「親世代も理解しやすく、家族で一緒に楽しめるのがブレイクの理由」と分析した上で、「自動車や家電製品に代わる日本の強力な輸出品だ」とコメントしていた。 続いて雑誌「WIRED」の「Sony's Plan for World Recreation」という特集記事を読む。 ウォークマンがMDウォークマンに、Hi-8ビデオカメラがDVにというアナログ機器のデジタル化の真の狙いは「コンテンツをつなぐため」なのだという。 マイクロソフトはこのホームネットワークをPCで制御しようと考えているが、ソニーはそこにPCは必要ないと考えている。 僕がこの記事を思ったより簡単に理解できたのは、今年5月にE3(Electronic Entertainment Expo)の取材にやってきた「トゥナイト2」の橘寛基ディレクターからほぼ同じ内容の話を聞いていたから。 ポケモンもソニーももちろんMade in Japan。 アメリカの一人勝ちが続いていたデジタル関連の分野でこうした期待の芽が出てきたことは、1人の日本人としてちょっと嬉しく思うのだ。 |
11月15日(月) |
新しい1週間が始まった。 L.A.は今日も秋晴れのいい天気。 西海岸らしい夏の強い日射しもいいが、この季節のさわやかで透明感のある陽気が僕は好きだ。 いつものように語学学校へ。 「フランスの(うろ覚え(笑))有名な小説に出てくる怪盗アルセーヌ・ルパンの孫という設定で…」 「他人の財産を盗むのにどうして魅力的なんだ?」というKeith先生の問いに、「盗まれる側は悪党であることが多いし、ルパンは誰も傷つけないから」と苦し紛れで答える。 学校帰りにヤオハンで「日刊サン」を入手。 |
11月16日(火) |
UCLA Extension「Fundamentals of New Media for the Entertainment Professional」4回目の授業へ。
今日のゲストスピーカーはJoey Tamer氏。 講師のChaz Austin氏に紹介されるやいなや教壇の上にドカッとあぐらをかいて座る姿はまるで「2人でお酒を」の梓みちよ(古〜〜っ(笑))。 彼女は、現在のニューメディア市場を「コンテンツとサービスの時代」の初期段階ととらえているという。 ところが、相談に来る「.com Business(ドット・コム・ビジネス=インターネット・ビジネス)」のベンチャー起業家に彼女はこう言うのだという。 厳しいなぁ。 面白かったのは「現在のe-Commerce(電子商取引)のビジネスモデルは出版・広告プロモーションのビジネスモデルの借り物だ」という彼女の意見。 だが、オンライン・エンタテイメントについてはまだビジネスモデルが確定していない。 生徒のほとんどがエンタテイメント業界の人間だからあおり気味に話しているのかと思いきや、それだけでもないらしい。 |
11月17日(水) |
日本に一時帰国中の篠原さんから電話がかかってきた。 「Iビザ取れましたよ。もちろん鈴木さんの分も」 そう、懐具合のキビシイ僕らはL.A.にいながらできるアルバイトを探していた。 だが、パートタイムとはいえF-1ビザのまま働くのは違法行為。 もちろんこれからも学校でマルチメディアと英語の勉強を続けていくつもりだけれど、このビザさえあればI-20をキープするためだけに語学学校に籍を置く必要はない。 だが、問題がひとつ。 ということで、学校のディレクターに相談してみた。 う〜む、それならいっそ日本に帰った方がいいかな。 おりしもUCLA Extensionの新しいカタログが出たばかり。 |
11月18日(木) |
インターネットがある時代に留学していてよかったなぁ、と思うことがよくある。
政治経済から芸能・流行まで最新ニュースがいつでも日本語で読めるし、実家や友人など日本との連絡はほとんどメールでできる。 さらに、こうしたホームページを公開していることによって、いろいろな人と出会えるのも嬉しい。 特に、アメリカでは電話の市内通話が定額制だから24時間テレホーダイ。 そんなEarthlinkから「あなたのエリアでもDSLサービスを開始しました」というメールが届いた。 DSLのもうひとつのメリットはインターネットにつないだまま電話回線も使えるということ。 ちなみにL.A.近郊ではケーブルテレビ会社も高速インターネット接続サービスを始めているが、僕のアパートに入っているAdelphia(旧Century Communications。合併で社名変更)は、やっとSanta Monicaエリアでサービスを開始したばかり。 今週のUCLA Extensionの授業にもあったように、アメリカでは高速インフラを前提とした、エンタテイメント業界の新しいサービスが始まりつつある。 というわけで、EarthlinkホームページからDSLサービスを申し込んだ。 |
11月19日(金) |
金曜日恒例、CSUNのCoffee Hourへ。 今日のランチはThanksgiving直前ということでターキー。 教会の人が来てThanksgivingの由来についてスピーチする。 そういえば去年の今頃も同じように教会の人がスピーチしていったっけ。 やっとプロジェクトが終わって久しぶりに顔を出したKenshinと会う。 帰宅して、日本から届いた雑誌を片っ端から読む。 夜、仕事終わりのKojunがやって来て「Inside Edition」の翻訳作業。 IEだとちょっとだけ楽しめます。 |