![]() ![]() ![]() |
「Los Angeles留学日記」語学学校99年秋8
|
11月20日(土) |
UCLA、USC、Pepperdine、そしてCSUNに通う日本人留学生によって組織されるJSN(Japanese Student Network)主催のバーベキューパーティーが開催された。 場所はCSUNにほど近いLake Balboa。 我が家から車で30分のところにこんな自然があるとは知らなかった。 午前中の雨で雲行きは少しあやしかったが、周囲を緑に囲まれた湖畔の公園は、週末ということもあってたくさんの家族連れでにぎわっていた。
腹ごしらえが済んだところで、ゲーム&クイズ大会。 連日遅くまで打ち合わせをし、綿密な計画を立ててきたJSNのみんな、お疲れさま。 |
11月21日(日) |
「Hiroサン、キョウ、ヒマデスカ?」 突然かかってきた電話の主はLanguage Exchangeのよき生徒、Ericだった。 宿題もないし、どうせゆっくり本でも読もうと思っていただけだから時間はたっぷりある。 「Can I come to your place?」 ということで、Ericが我が家に遊びに来た。 Ericとの会話は7割英語、3割日本語。 彼が今、宇多田ヒカルにハマっているというので「Automatic」を教材にすることにした。 覚えたばかりのフレーズをCDにあわせて口ずさむ姿はなんだかほほえましい。 こうやって教えていると、日本語の意外な一面を発見することがある。 彼が4カ国語(日本語もあわせれば5カ国語!)に堪能なのはきっと耳がいいからだと思う。 夜、UCLA Extensionのホームページで冬学期のクラスをチェックする。 今のところ、僕が候補に考えているのは さすがは時流に敏感なUCLA Extension。 さらに、語学学校をやめても英語の勉強をサボるわけにはいかない。 内容をよく検討して今月中には決めなきゃな。 |
11月22日(月) |
いつものように語学学校へ。 今週は一番お気に入りのKia先生がお休みで、ちょっと物足りない。 こんなんだったら一日中Ericと話していた方が役に立つかも、なんて思ってしまう。 帰りにWest L.A.のH.I.S.で航空券の値段チェック。 2000年の新年をL.A.で迎えるのか、それとも東京で迎えるのか? 「電脳空間右往左往」(田村秀行+若月裕子・著/NTT出版)読了。 MITメディアラボの石井裕準教授が提唱する、手触りや肌に感じる感覚重視の物理的ヒューマン・インターフェイス「タンジブル・ビッツ(Tangible Bits)」についての記述が興味深かった。 ところで、みなさんはあの有名なサーチエンジン「Yahoo!」が何の略だか知ってました? |
11月23日(火) | ||||||||||||||||||||||||||
UCLA Extension「Fundamentals of New Media for the Entertainment Professional」の授業。
今日のゲストスピーカーはCelia Pearce氏。 なぜか集中力に欠け、英語の理解度は65%。
多少インタラクティブ・マルチメディアの美点を誇張しすぎるきらいはあるが、それも立場上しょうがないかなぁ、と思いながら聞いていた時だった。 次々と議論に参加する生徒の多くは彼に近い意見を持っているようだった。 実のところ、僕も既存メディアの仕事をしてきたのだけれど、彼らほどインターネットについて悲観的ではない。 既存メディアはできるだけ多くの人にとって価値ある情報をセレクトして伝える。 新聞やテレビやラジオが100%「正しい」とは限らない。 |
11月24日(水) |
目を覚ましたら午後1時過ぎ。 なんとなく気分が乗らず、学校をサボってしまった。 正直なところ、「もう語学学校は卒業してもいいかなぁ」というのが偽らざる今の気持ちだ。 というわけで、テレビを見たり「WIRED」を読んだりして過ごす。 夜、Mさん宅にお呼ばれしておでんと餃子をごちそうになる。 帰宅してメールチェックすると、放送作家の先輩、笹生さんからお仕事発注メールが届いていた。 世界各地のビッグイベントはもちろんだが、ローカルのユニークなイベントを紹介できたらいいなぁ。 |
11月25日(木) |
世の中は今日からThanksgivingの4連休。 学校も休みだし、郵送の新聞も届かない。 周りのアメリカ人たちは実家に帰ったり、家族で旅行したりして過ごすらしい。 そういえば去年のThanksgivingはGotthoffer教授宅のホームパーティーに招待されたっけ。 時間が過ぎるのは本当に早い。 今年のThanksgivingはKenshinがウチでウェブ制作の講習会を開いてくれた。 ホームページ改良のため、僕がリクエストしたのはこの3つ。
単純に「こんなことができたらいいなぁ」という思いつきで言ったのにもかかわらず、Kenshinは「CGIとSSIを使えば全部できますよ」と事もなげに言う。 とりあえず「1」については一通りの説明を受け、理解することができた。 「2」と「3」についても説明を聞いたが、これは高度な知識が要求されて僕の手に負えない。 さらに、テレホーダイタイムなどに表示が重くなる問題についてもアドバイスを求めると、やはりこれは余裕のある快適なサーバに移るしか根本的な解決策はないという。 夕方、勝治も誘ってSanta MonicaのThird Streetで夕食。 これ、日記才人(にっきさいと)の投票ボタンです。 |