「Los Angeles留学日記」

TOP

留学総合掲示板
総合掲示板過去ログ1
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20
今日はこれが英語で言えなかった1
  掲示板
L.A.いい店やれる店
掲示板
チャット
書籍版のご紹介
イン的エン屋掲示板

筆者Profile  最新版
学校選び編
TOEFL対策編
出願編
合格〜渡米準備編

渡米〜生活準備編1
コミカレESL編1
98年夏休み編1
大学院98年秋1
10 11
98-99年冬休み編1
大学院99年春1
10 11
99年夏休み1  
アメリカ大陸横断ドライブ1 
10
再び99年夏休み編1
語学学校99年秋1 
1999年12月 
2000年1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
中南米縦断バスの旅
2000年9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月
世界一周の旅
2001年9月 10月 11月 12月
2004年〜最新

留学生リンク1  
アメリカ大学リンク
Los Angeles生活便利リンク
スライドショー

CD-ROM付き書籍出版への道1
 
更新履歴1

メール

Civilian casualties update
Amazon.co.jp アソシエイト


2月28日(水)

L.A.は今日も雨。
いくら雨期とはいえ、去年、一昨年と比べると今年の降水量はかなり多い。
一年中晴ればかりで退屈なローカルニュースの天気予報コーナーもこの冬は張り切って雨を伝えている。

管理人さんの部屋を訪ねて最後の家賃を払う。
このアパートもあと1ヶ月か。
最近、人に会うたびに「もう帰っちゃうんですねぇ」と言われるのだけれど、正直なところ本人はまだ全然実感がわいていない。
日本に直接帰るのではなくその前に長い旅が控えているからかなぁ。

というわけで、今日もひたすら読書。
で、「本は変わるか?〜世界の電子出版・最前線からの報告」読了。

これはオンラインジャーナル「本とコンピュータ」に掲載された文章を再編集したもの。
オンライン書店やCD-ROM出版、オン・デマンド出版など世界で行われている電子出版の関係者がその試みを報告しているのだが、その中でいくつか興味深い指摘があった。

十五世紀にグーテンベルクが発明した印刷術は、識字能力や教育面において階級制度を根底からおびやかすおそれがあったため、イギリスでは、これにたいして保守勢力が著作権制度をつくるという行為でこたえている。その結果、出版同業者組合が所有するロンドンのわずかな印刷所をのぞき、すべての印刷所が閉鎖に追いこまれることとなった。

これは知らなかった。
著作権制度というのは上の階級が既得権益を守るために作ったのか。
なとなく現在のNapsterと音楽業界の関係に似ているなぁ。
その後の印刷術普及までの歴史をたどればNapsterの未来も見えてくるのかもしれない。

また、インターネットで「99人の最終電車」というハイパーテキスト小説を連載している井上夢人氏は、こんなことを言っている。

同じ小説を読んでも、面白いという人もいれば、つまらないと感じる人もいる。それは、ある意味で、その小説を面白く完成させた読者と、つまらなく完成させた読者がいるということでもあるんじゃないかと思うんですね。

インターネットというのはライブ感覚なんですね。CD-ROMが音楽でいうCDだとすると、まるでコンサートをやっているような感覚。生ですからとちりもあるし、一曲おわると拍手がくる、あるいはブーイングがくる。

小説や映画など単線の物語をマルチメディア化するときによく検討される「マルチシナリオ」方式に対してこれまで僕は若干懐疑的だった。
なぜなら物語のプロが苦悩して厳選したナンバーワンのストーリーに加えてもっと魅力的な物語を組み入れるのは難しいのではないかと思っていたからだ。

だが、井上氏の言う“ライブ感覚”を生かすことで物語だけではない面白みが付加できるかもしれない。
いや、物語に付随する「場」こそ新しい形のエンタテイメントになり得るような気がする。

これ、日記才人(にっきさいと)の登録ボタンです。いつもその1票に励まされてます。

Previous  Next