「Los Angeles留学日記」

TOP

留学総合掲示板
総合掲示板過去ログ1
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20
今日はこれが英語で言えなかった1
  掲示板
L.A.いい店やれる店
掲示板
チャット
書籍版のご紹介
イン的エン屋掲示板

筆者Profile  最新版
学校選び編
TOEFL対策編
出願編
合格〜渡米準備編

渡米〜生活準備編1
コミカレESL編1
98年夏休み編1
大学院98年秋1
10 11
98-99年冬休み編1
大学院99年春1
10 11
99年夏休み1  
アメリカ大陸横断ドライブ1 
10
再び99年夏休み編1
語学学校99年秋1 
1999年12月 
2000年1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
中南米縦断バスの旅
2000年9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月
世界一周の旅
2001年9月 10月 11月 12月
2004年〜最新

留学生リンク1  
アメリカ大学リンク
Los Angeles生活便利リンク
スライドショー

CD-ROM付き書籍出版への道1
 
更新履歴1

メール

Civilian casualties update
Amazon.co.jp アソシエイト


10月10日(火)
Devising Effective Digital Strategies, Hollywood Style: A One-Evening Forumの授業へ。

講師は冬学期の授業でもお世話になったSteve Bradbury氏。
元MGM Worldwide Telvision副社長で、オンラインマガジンCyberStuffの編集長だ。
今回の自己紹介ではeSpotsWorldのVice President兼Content Chairという肩書が増えていた。
ドットコム企業の淘汰が進む中、ちゃんと生き残っていたんだなぁ(笑)。
どうやら僕の顔を覚えていてくれたらしく、「やあ、久しぶり」と声をかけてくれる。

いつも通り講師もゲストスピーカーも現役のビジネスエグゼクティブたち。
まずはPrice Waterhouse CoopersのSaul J. Berman氏が「デジタル・エンタテイメントの未来」と題したプレゼンテーションを行う。

興味深かったのは「ネットビジネスは第2ステージに突入しており、第1ステージで言われていた“鉄則”が変化している」という指摘。

たとえば、かつては「コンテンツが王様」と言われていたが、新しい“鉄則”は「経験者が王様」。
単にコンテンツを提供するだけでは不十分で、そのコンテンツを通じてユーザーにどんな「経験」を提供できるかが大切なのだという。
RPGは「勇者になって悪を倒す」という「経験」を与えるし、ネットオークションは「自分の出品がいくらで売れるかドキドキする」という「経験」を与える。
エンタテイメントのクリエイターにはあるひとつの世界とルールを設定し、ユーザーを引きつけ、巻き込んでいく能力が求められるのだ。

かつてネットビジネスでは「ブランドが大事。誰よりも早くブランドを確立せよ」と言われていたが、新しい“鉄則”は「ユーザーは移り気だ。ローヤルティーはあてにするな」。
どんなに成功したオンラインエンタテイメントでも他にもっと魅力的なサイトが登場すればユーザーはすぐそちらに逃げていってしまう。
常に新しく魅力的な経験を与え続けることが必要不可欠なのだ。

もうひとつ「これまではコンテンツを作った後に売ることで利益を生んできた」が、これからは「コンテンツを作る前、そして制作中に利益を生み出す」というのが新しい“鉄則”。
集中していたつもりなのだけれど、細かいところがうまく聞き取れなかった。
「制作のプロセスをユーザーと共有せよ」というようなことなのかな。
面白そうな指摘だけに聞き逃したのが悔やまれる。

中盤は具体的なウェブサイトの分析。
あの「ブレアウィッチプロジェクト」のスタッフが手がけるFOXのテレビシリーズ「Freaky links」の予告編がよくできていて番組連動のウェブサイトが500万ページビューを記録した、なんていう話もあったが、僕が面白いなと思ったのはIPOcracy.comというサイト。
そもそもは政治的メッセージを伝えるのが目的らしいのだが、これが十分エンタテイメントしている。
「あなたも大統領に立候補できます」をキャッチフレーズに、簡単な質問に答えるだけでキャンペーンサイトやキャンペーンCM、さらにはノベルティーグッズ(さらにその通販ページも!)まで作ってくれるのだ。
パロディーもここまで徹底してくれると気持ちいい。

後半は再来週からのクラスの講師Chaz Austin氏やEMI Recorded Musicのニューメディア担当Vice President、Ted Cohen氏など5人のゲストスピーカーによるディスカッション。
話題はごく自然にNapsterMP3.comによって変化を余儀なくされている音楽業界の将来像へ。

「若者層が音楽マーケットに戻ってきたのはMP3のおかげだ」
「音楽ファンはアーティストの名前でCDを買うのであってレーベルがどこかは関係ない」
「月に$25ほど払えば好きな音楽を好きなだけダウンロードできる定額制も考えられる」
「将来、CDというパッケージを持つことが貴重になり、その価値が高まる」
といった日本の音楽業界から見ると過激な意見が飛び交って、実に面白い。

全体的な理解度は65%くらいか。
このパーセンテージをもう少し上げられるといいんだけどなぁ。

余談だけれど、教室にいたもうひとりの日本人に「鈴木さんですよね? ホームページ、立ち上げの頃から読んでますよ」と声をかけられてびっくり。
嬉しいやら恥ずかしいやら、すっかり慌てふためいてしまった(笑)。

これ、日記才人(にっきさいと)の登録ボタンです。いつもその1票に励まされてます。

Previous  Next