「Los Angeles留学日記」

TOP

留学総合掲示板
総合掲示板過去ログ1
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20
今日はこれが英語で言えなかった1
  掲示板
L.A.いい店やれる店
掲示板
チャット
書籍版のご紹介
イン的エン屋掲示板

筆者Profile  最新版
学校選び編
TOEFL対策編
出願編
合格〜渡米準備編

渡米〜生活準備編1
コミカレESL編1
98年夏休み編1
大学院98年秋1
10 11
98-99年冬休み編1
大学院99年春1
10 11
99年夏休み1  
アメリカ大陸横断ドライブ1 
10
再び99年夏休み編1
語学学校99年秋1 
1999年12月 
2000年1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
中南米縦断バスの旅
2000年9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月
世界一周の旅
2001年9月 10月 11月 12月
2004年〜最新

留学生リンク1  
アメリカ大学リンク
Los Angeles生活便利リンク
スライドショー

CD-ROM付き書籍出版への道1
 
更新履歴1

メール

Civilian casualties update
Amazon.co.jp アソシエイト


3月8日(水)
珍しくたっぷり睡眠をとってLife and Language in the U.S.: Conversation and Accent Reductionの宿題にとりかかる。
今日の課題は「The Values Americans Live By」という文章のリーディング。
「アメリカ人のよって立つ価値観」とでもいうのだろうか。
これが面白くてついつい宿題の範囲を越えて全文読んでしまった。

要点をまとめてみよう。

1. アメリカ人は「人間が自然や環境をコントロールする」と考える。従って失敗は不運のせいではなく個人の努力が足りないせいだととらえる。さらに「人間に到達不可能なことはない」と考えるのが基本姿勢である。

2. アメリカ人は「変化」は発展や進化のために必要不可欠な良いことであると考える。他の文化で重きを置かれる「安定」「継続性」「伝統」などは比較的評価されない。

3. アメリカ人にとって「時間」は最も大切にすべきもののひとつである。スケジュールは時間厳守で実行すべきものであり、人間関係を深めることよりも時間内に結果を出す生産性の高さの方が優先される。

4. アメリカ人にとって「平等」は最も大切にすべきもののひとつである。人生で成功するための機会は誰にも均等に与えられなければならないと考える。また、社会的に地位の高い人にうやうやしく接するのも(あるいはその逆も)好ましくないとされる。

5. 欧州で生まれた「個人主義」をより拡張したアメリカ人は「自分は他人とは違うユニークな存在であり、だから貴重で素晴らしい」と考える。その結果生まれた「プライバシー」という概念は「孤独・孤立」とは異なるポジティブな意味を含んでいる。

6. アメリカでは生まれ育ちではなく、その人自身が成し遂げてきたことのみによって人が判断される。また、社会も自助努力をした人が成功しやすいシステムになっている。

7. アメリカ人は「競争こそが個人や社会のベストを引き出す」と考える。経済だけでなく社会においても、より急速な発展をもたらす「競争」が好まれる。

8. アメリカ人は「未来」志向である。未来は過去よりも素晴らしくなるはずで、「現在」はやがて訪れる絶頂のための準備のための時間だと考える。

9. 「何もしないよりとにかく何かせよ」というのが(特に危機においての)アメリカ人の志向性である。時間の浪費は罪深いことであり、余暇の娯楽も次なるハードワークのために必要だからと考えられている。

10. アメリカ人は礼節より「カジュアルさ」を重んじ、上司をファーストネームで呼んだり、クラシックコンサートにジーンズで行ったりする。必要以上の礼節はお世辞や慇懃無礼ととられるだろう。

11. アメリカ人は「ストレート」で「正直」な言い方を好む。たとえ相手に対して悪い評価を伝えるときでも相手の面目を保つために遠回しな言い方をしたりはしない。仲介者を立てるようなやり方は信頼されないだろう。

12. アメリカ人は「現実的」で「実践的」なやり方を好む。感情的、主観的な評価は軽んじられ、「合理的」、「客観的」な判断が重視される。

13. アメリカ人は「物質主義」で「欲しがり屋」である。また「新しもの好き」でもあるので家電製品や車などを次々に買い換える傾向がある。

いやぁ、面白い。
中には「ウソ〜」と思うものもないわけじゃないけれど、全体的には納得できるなぁ。

この筆者がエライのは「多くのアメリカ人が『正しい』と考えているだけで、これらが本当に『正しい』かどうかは別問題である」と断っているところ。
たとえば

「将来について積極的に計画を立てることが罪深いとされるイスラム圏から来た人たちにとってアメリカ人の未来志向は許し難いことだろう」

「『メンツ』を大切に考える文化から来た人たちにとってアメリカ人の率直さは無遠慮に感じられるだろう」

なんて、きちんとフォローを入れている。
こうした価値観に絶対がない以上、相対化の作業は大切だ。

で、僕が考えたこと。

「多くのアメリカ人が『正しい』と考えている」のは別にいい。
だけど、それを他人に無理やり押しつけようとするならちょっと待って欲しい。
グローバルスタンダードっていう言葉は便利だけど、それがいいか悪いかは自分自身で判断したいから。

これ、日記才人(にっきさいと)の登録ボタンです。いつもその1票に励まされてます。

Previous  Next