「Los Angeles留学日記」

TOP

留学総合掲示板
総合掲示板過去ログ1
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20
今日はこれが英語で言えなかった1
  掲示板
L.A.いい店やれる店
掲示板
チャット
書籍版のご紹介
イン的エン屋掲示板

筆者Profile  最新版
学校選び編
TOEFL対策編
出願編
合格〜渡米準備編

渡米〜生活準備編1
コミカレESL編1
98年夏休み編1
大学院98年秋1
10 11
98-99年冬休み編1
大学院99年春1
10 11
99年夏休み1  
アメリカ大陸横断ドライブ1 
10
再び99年夏休み編1
語学学校99年秋1 
1999年12月 
2000年1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
中南米縦断バスの旅
2000年9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月
世界一周の旅
2001年9月 10月 11月 12月
2004年〜最新

留学生リンク1  
アメリカ大学リンク
Los Angeles生活便利リンク
スライドショー

CD-ROM付き書籍出版への道1
 
更新履歴1

メール

Civilian casualties update
Amazon.co.jp アソシエイト


4月18日(火)
Life and Language in the U.S.: Conversation and Idiomsの授業へ。
今日はまず「学校」に関するイディオムから。

「pop quiz(抜き打ちテスト)」「cut class(授業をサボる)」なんていう表現はCSUNに通っていたときからよく耳にしていたので僕は知っていたが、この授業以外の学校に通っていないクラスメイト(そういう人がけっこう多い)は興味津々の様子。
各国の大学のシステムや学費の高さなどの話題でクラスディスカッションも盛り上がる。

なにかの拍子にTerry先生が面白いトピックを持ち出した。
「友だちと英語で話しているとき、本当は相手の言っていることが分かっていないのに頷いたりして理解しているフリをすることない?」
あるある、そんなことはしょっちゅうだ(笑)。

「で、突然、『あなたはどう思う?』って聞かれてあたふたしちゃうのよね。私もスペイン語で話しているときはそうだから気持ちはよく分かるわ」

そうなのだ。
正確に言えばまったく分かっていないわけではない。
6割か7割くらいは聞き取れているのだ。
その聞き取れていない部分がトピックの枝葉末節なら問題はない。
だが、キーワードを聞き逃して目も当てられない状況になってしまうことがある。

もちろん、「今、なんて言ったの?」と相手に聞き返せば簡単だ。
だが、相手が気持ちよくしゃべっているのにそれを遮るのは悪いような気がしたり、そもそもバカ話なのでわざわざ聞き返すのもヘンだったりして、ついつい分かっているようなフリをしてしまう。
ここで遠慮なく尋ねることができる性格ならもうちょっと英語力向上のスピードもアップするのだろうけれど…。

授業の後、毎日新聞の関連会社、FAX MAINICHI U.S.Aへ。

ここは全米の留学生のための情報誌RYUGAKU USAなどを出している会社。

実は、僕のホームページを読んで下さった水谷さんという方から「お会いしていろいろお話をしませんか?」というメールをいただいていたのだ。

オフィスで僕を迎えて下さったのはメールを下さった副社長の水谷さん(写真左)とプロダクションスーパーバイザーの金村さん。

いろいろ雑談しているうちに「鈴木さん、RYUGAKU USAに何か書きませんか?」という話が持ち上がる。
うわっ、そりゃ、いきなりすごい話だ。

でも、僕の知る限り、RYUGAKU USAに載っている留学生のコラムはキャンパス紹介だったり、就職活動の成功談だったりして、今の僕の生活とはちょっと距離があるような気がする。
と、僕が言うと、「なんていうか、もっと日常生活に即した感じの記事があるといいなぁと思ってるんですよ。普段の生活でもいろいろトラブルとかあるじゃないですか」と金村さん。
そりゃあ、トラブルはしょっちゅうだ。
「Los Angeles留学日記」はトラブルの記録みたいなものだもの(笑)。

だとすれば、まずは金村さんにこのホームページを見てもらうのが手っ取り早い。
僕の生活の実態や僕が興味を持っていることを知ってもらった上で誌面に生かせる方向が見つかったら一緒にやりましょう、ということで話がまとまる。

いやぁ、それにしても、こういう出会いがあるからインターネットは面白い。
この話はいったいどんな展開を見せるのか!?
動きがあり次第またご報告しますので、お楽しみに!

これ、日記才人(にっきさいと)の登録ボタンです。いつもその1票に励まされてます。

Previous  Next