「Los Angeles留学日記」

TOP

留学総合掲示板
総合掲示板過去ログ1
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20
今日はこれが英語で言えなかった1
  掲示板
L.A.いい店やれる店
掲示板
チャット
書籍版のご紹介
イン的エン屋掲示板

筆者Profile  最新版
学校選び編
TOEFL対策編
出願編
合格〜渡米準備編

渡米〜生活準備編1
コミカレESL編1
98年夏休み編1
大学院98年秋1
10 11
98-99年冬休み編1
大学院99年春1
10 11
99年夏休み1  
アメリカ大陸横断ドライブ1 
10
再び99年夏休み編1
語学学校99年秋1 
1999年12月 
2000年1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
中南米縦断バスの旅
2000年9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月
世界一周の旅
2001年9月 10月 11月 12月
2004年〜最新

留学生リンク1  
アメリカ大学リンク
Los Angeles生活便利リンク
スライドショー

CD-ROM付き書籍出版への道1
 
更新履歴1

メール

Civilian casualties update
Amazon.co.jp アソシエイト


1月16日(火)

「文化としてのIT革命」(山崎正和・西垣通編/晶文社)読了。
「IT革命は人と社会をどのように変えていくのか? それによって何が生まれ、人間の感性や価値観はどのように変わっていくのか?」という宣伝文句に惹かれて買ったのだけれど、全体的に広く浅くでいまひとつ食い足りない感じ。

WIDE University, School of Internet「コミュニケーションネットワーク論 」が面白くて、ついに全部“受講”してしまった。
さらに「革新企業の戦略分析」も第1回と第2回を“受講”。
その中で出てきた「次世代テレビに電波を使うのはもったいない。有線でいいんじゃないか」という村井純氏のコメントが印象に残った。

光ファイバーが各家庭にまで普及すれば、確かにテレビが電波を使う必要はない。
アメリカの多くの家庭にテレビがケーブルで配信されているように、テレビは有線でもまったく問題ないだろう。
インターネット網を使ったデジタル方式なら双方向放送だって可能だ。

ケーブルさえ引けば無限に広げられる有線に対して電波は有限。
限られた資源は無線でしかできないことに使うのが筋だということなのだろう。
今現在地上波テレビが使っている帯域を携帯電話用に明け渡せば動画配信をはじめとした新しいサービスができるかもしれない。
自動車と携帯電話を結びつけた新しいモバイルサービスだってできるだろう。
そう考えれば基本的に移動することのないテレビに無線を使うのは確かにもったいない気がする。

“公共の電波”という呪縛から解き放たれたテレビはもはや“放送”ではなく免許制でもなくなるから、コンテンツの自由度が広がり画期的なサービスを生み出せるかもしれない。
一方で護送船団方式による保護がなくなるわけだから、他の事業者との競争は激しくなる。
いわば、“放送ビッグバン”ということか。

「インターネットの普及でコミュニケーションのコストが急激に下がり、いろいろなものの本質が浮き彫りになってくる」と國領二郎氏は言う。
政治も経済も社会も文化も。
とりあえずはメディア界を襲う変化の大波に乗っていきたいなぁ、と思う。

これ、日記才人(にっきさいと)の登録ボタンです。いつもその1票に励まされてます。

Previous  Next