「Los Angeles留学日記」

TOP

留学総合掲示板
総合掲示板過去ログ1
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20
今日はこれが英語で言えなかった1
  掲示板
L.A.いい店やれる店
掲示板
チャット
書籍版のご紹介
イン的エン屋掲示板

筆者Profile  最新版
学校選び編
TOEFL対策編
出願編
合格〜渡米準備編

渡米〜生活準備編1
コミカレESL編1
98年夏休み編1
大学院98年秋1
10 11
98-99年冬休み編1
大学院99年春1
10 11
99年夏休み1  
アメリカ大陸横断ドライブ1 
10
再び99年夏休み編1
語学学校99年秋1 
1999年12月 
2000年1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
中南米縦断バスの旅
2000年9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月
世界一周の旅
2001年9月 10月 11月 12月
2004年〜最新

留学生リンク1  
アメリカ大学リンク
Los Angeles生活便利リンク
スライドショー

CD-ROM付き書籍出版への道1
 
更新履歴1

メール

Civilian casualties update
Amazon.co.jp アソシエイト


9月4日(木)
相変わらず読書三昧の日々は続いている。

「テレビゲーム文化論?インタラクティブ・メディアのゆくえ」(桝山 寛・著/講談社現代新書)

メディア・プロデューサーの著者が、テレビゲームの社会に対する影響を考察した評論集。
ゲームの歴史や特性をふまえたメディア論になっていてインスパイアされるところが多々あった。

精神分析が明らかにしているように、ヒトは、動物と異なり、物理的な意味としての現実だけでは生きてはいけない。文化や物語という一種の疑似現実を借りて、その生を安定させているのである。テレビゲームとは、それを体験させるために発明されたひとつの手段(メディア)に過ぎない。

ユーザーがメディア環境からどのような影響を受けるかは、そのコンテンツよりもむしろ、誰とどのような状況で接したかという「受容文脈」が重要である。

世界にも類を見ない工業化社会を作り上げた日本では、遊びや娯楽、楽しみといった用語が、なかなかニュートラルに通用しない。これからは「楽しさ」が社会の規範になると主張しても、どうも真剣に取り合わない傾向があるように感じる。しかし、世の中はすでにシフトしてしまっている。

少年犯罪が起きるたびに「テレビゲームの悪影響だ!」とわめく“良識派”にこそ読んでもらいたい本だ。

「デジタルを哲学する」(黒崎 政男・著/PHP新書)

哲学者である著者がインターネットなどデジタル情報社会を“アナログな立場”から考察した評論集。
個人ホームページを「物書きのカラオケ化」にたとえるなど観点の面白さはあるものの、全体的にネガティブな姿勢に貫かれていて、共感できなかった。

「立花隆秘書日記」(佐々木 千賀子・著/ポプラ社)

その名の通り、“知の巨人”立花隆氏の秘書を5年間務めた著者が立花氏の日常を振り返ってまとめた本。
僕も含めて読者の9割以上は立花氏の文章がどんなプロセスを経て生まれるのか、そのプロセスや舞台裏を知りたいと期待してこの本を手に取ると思うのだけれど、その点は今ひとつ食い足りない感じ。
もし僕が担当編集者だったら、そこをもっと細かく書いてもらうのになぁ。

これ、日記才人(にっきさいと)の登録ボタンです。いつもその1票に励まされてます。

Previous  Next