「Los Angeles留学日記」

TOP

留学総合掲示板
総合掲示板過去ログ1
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20
今日はこれが英語で言えなかった1
  掲示板
L.A.いい店やれる店
掲示板
チャット
書籍版のご紹介
イン的エン屋掲示板

筆者Profile  最新版
学校選び編
TOEFL対策編
出願編
合格〜渡米準備編

渡米〜生活準備編1
コミカレESL編1
98年夏休み編1
大学院98年秋1
10 11
98-99年冬休み編1
大学院99年春1
10 11
99年夏休み1  
アメリカ大陸横断ドライブ1 
10
再び99年夏休み編1
語学学校99年秋1 
1999年12月 
2000年1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
中南米縦断バスの旅
2000年9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月
世界一周の旅
2001年9月 10月 11月 12月
2004年〜最新

留学生リンク1  
アメリカ大学リンク
Los Angeles生活便利リンク
スライドショー

CD-ROM付き書籍出版への道1
 
更新履歴1

メール

Civilian casualties update
Amazon.co.jp アソシエイト


10月12日(日)
我がアパートの管理を担当している不動産屋さんから契約更新のお知らせが届いた。
そうか、帰国してここに住み始めてからもう丸2年なのかと感慨深い。
家賃据え置きは助かったけれど家賃1.5ヶ月分の更新料は結構痛い。
そろそろもうちょっと仕事をしなきゃアパート追い出されちゃうよなぁ。

「遊びと人間」(ロジェ・カイヨワ・著/多田 道太郎、塚崎 幹夫・訳/講談社学術文庫)読了。

言うまでもないが、僕は「遊び」が大好きだ。
そしてそれ以上に他の誰かに楽しんでもらえる「遊び(娯楽)」を作るのが好きだ。
いずれにしても大好きな(笑)「遊び」の本質を考えたくて買った本。

まず、「遊び」とはいったい何なのか?
著者はこう定義する。

1.自由な活動(遊戯者が強制されないこと)
2.隔離された活動(あらかじめ決められた空間、時間の範囲に制限される)
3.未確定の活動(結果が先に分かっていないこと)
4.非生産的活動(新しい財や富を作り出さないこと)
5.規則のある活動(その世界の中に通じるルールがあること)
6.虚構の活動(日常生活とは異なる非現実であること)

その上で「遊び」の動機を4つに分類するのがこの本のハイライトだ。
すなわち、

1.競争(スポーツ全般、チェスなどゲーム全般)
2.運(賭け事、富くじなど)
3.模擬(ものまね遊び、仮面、仮装、演劇、見せ物全般)
4.眩暈(メリーゴーランド、ジェットコースター、スキー、登山など)

言われてみればそんな気がするでしょ?
逆に言えば、人々を夢中にさせる娯楽を作ろうとしたら、この4つの要素のどれか(あるいは複数)を盛り込まざるを得ないということだろう。

著者の論はこの後社会論的な展開を見せて、それはそれで興味深いのだけれど、いかんせん文章が硬くて読むのに骨が折れる。
例えば「聖なるもの」と「遊び」は上記の定義において紙一重だとか、文明の発達は「模擬&眩暈」から「競争と運」の優位への流れだ、なんていうあたりはじっくり考えたらかなり面白そうなのだけれど、今回のところはその気力なし(笑)。
いつかまた気が向いたときに改めて読んでみようと思う本だった。

これ、日記才人(にっきさいと)の登録ボタンです。いつもその1票に励まされてます。

Previous  Next