「Los Angeles留学日記」

TOP

留学総合掲示板
総合掲示板過去ログ1
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20
今日はこれが英語で言えなかった1
  掲示板
L.A.いい店やれる店
掲示板
チャット
書籍版のご紹介
イン的エン屋掲示板

筆者Profile  最新版
学校選び編
TOEFL対策編
出願編
合格〜渡米準備編

渡米〜生活準備編1
コミカレESL編1
98年夏休み編1
大学院98年秋1
10 11
98-99年冬休み編1
大学院99年春1
10 11
99年夏休み1  
アメリカ大陸横断ドライブ1 
10
再び99年夏休み編1
語学学校99年秋1 
1999年12月 
2000年1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
中南米縦断バスの旅
2000年9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月
世界一周の旅
2001年9月 10月 11月 12月
2004年〜最新

留学生リンク1  
アメリカ大学リンク
Los Angeles生活便利リンク
スライドショー

CD-ROM付き書籍出版への道1
 
更新履歴1

メール

Civilian casualties update
Amazon.co.jp アソシエイト


11月30日(木)
The USC Annenberg Center for Communication主催のCreating for Convergence / Designing for Divergenceというトークイベントへ。

毎月1回行われているこのイベントは、メディアの融合に対してエンタテイメントの作り手はどうアプローチしていけばいいのかを探るのがテーマ。
前回の「テレビとインターネットの融合」に続いて今回のトピックは「家庭用ゲーム」。
コーディネーターのCelia Pearce氏が「“双方向テレビ”が話題を集めているけれど、家庭用ゲームはとっくに双方向性を実現しているじゃないか」という基調演説をした後、ゲストスピーカーのスピーチが始まった。

今回のゲストスピーカーはこの4人。

Joystick Nationの著者、J.C. Herz氏
Sony Pictures Imageworks副社長のTom Hershey氏
Knowledge AdventureのエグゼクティブプロデューサーRobert Nashak氏
Namco Hometekのマーケティングディレクター、Mike Fischer氏

今日は珍しく(オイオイ(笑))耳の調子がよく、4人のディスカッションもほぼ理解できた。
そんな中で印象に残ったのはまずゲームと映画の融合について。

映画に近づいていくゲーム作品がある一方、「Matrix」「Charlie's Angels」のようにゲーム的な要素を持つ映画が増えている。「魅力的な脚本とキャラクターに欠けているのがゲームの弱点だ」という評論家もいるが、それを必要としない楽しみ方もあるのではないか。たとえばネットワークゲームではシナリオやキャラクターではなく魅力的な『場』を作るということが重要だ。他のプレイヤーとのインタラクションによってその世界がどんどん進化していくこと自体が良質のエンタテイメントになり得るのだ。

以前に授業でも議題になったことだが、エンタテイメントの定義が少し広がってきているような気がする。
文章や画像、音声といった「作品」だけでなく、ユーザーを楽しませる「場」もエンタテイメントなのだ。
もちろんテーマパークのような「場」は昔からエンタテイメントとして認識されてきたけれど、それがバーチャルな世界にまで広がりつつある。
要はユーザーに対してどんな「経験」を提供できるかがポイントだ。

ゲームに対する社会の評価はロックミュージックの歴史を思い起こさせる。若者世代の圧倒的な支持を集めて登場したときは“反社会的だ”と言われたものの、第一世代が大人になる頃には社会に浸透し、メインストリームとして認められたのだ。物心ついたときにはジョイスティックを握っていた世代が世の中の多数を占めるまでにはまだしばらく時間がかかるが、数十年後に日米の首脳がゲームで対戦するなんていうパフォーマンスがないとは限らない。

小学生のときにインベーダーブームを経験した僕はギリギリのゲーム世代。
町内を見回る生活指導の先生の目をかいくぐって“ナゴヤ打ち”に没頭したものだ。
不良のたまり場だった“インベーダーハウス”はデートにも使えるおしゃれなアミューズメントスペースに進化を遂げ、ゲーム産業は日本経済に影響を及ぼす規模にまで成長した。
きっと今の中高生はゲーセンに行くのに後ろめたさなんて感じないんだろうなぁ(笑)。

数年後には物心ついたときには双方向テレビやインターネットがあったという世代が誕生する。
そいつらを思う存分楽しませるエンタテイメントを作ってやろうじゃねぇか、と思うのだ。

これ、日記才人(にっきさいと)の登録ボタンです。いつもその1票に励まされてます。

Previous  Next